どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、発達障害のひとつ「ADHD」をご紹介します。 発達障害の研究や世間の認知が進んだことで近年はADHDという言葉を聞く機会も多いのではないでしょうか? 【ADHDとは?】 ADHDは、「注意欠如・多動性障害」とも呼ばれ、…
どうも、takopa(たこぱ)です。 合コンや飲み会で、彼氏、彼女が欲しい!!!! 意中の人と距離を縮めたい!!!! 今回は、そんな方必見の『合コンや飲み会で使える恋愛心理テクニック』の1つをご紹介します。 『親近効果を使う』 「親近効果」とは、ある…
どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんは、どこか行きたい国はありますか? takopaは海外よりも国内旅行が好きです。今一番行きたい場所は、北海道です!! そんなことはさておき、本日は『行きたい国から見えてくる自分の価値観』をご紹介します。 【行…
どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんは、付き合う相手によって自分の性格や外見が変わったり、恋をした友達の外見がガラッと変わって驚いたことありませんか? 意識的に変えているのか、それとも無意識なのか、、、、 今日は付き合う相手によって自分の…
【希少性の原理とは】 「希少性の原理」とは、人が欲している量(需要)に比べて利用できる量(供給)が少ないとき、その物の価値が高くなる、または高く感じる心理現象のこと。 「ここだけの話なんだけど」と言われるとついつい耳を傾けてしまいませんか? …
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、主にマーケティングに取り入れやすい心理効果『テンション・リダクション効果』をご紹介します。 【テンション・リダクション効果とは】 【テンション・リダクション効果を使う際に抑えておきたい2つのポイント】 ・…
【自閉スペクトラム症とは】 自閉スペクトラム症とは、幼少期に感覚や言葉、行動に特有の症状が現れる発達障害のことです。 これまで、言葉の発達が遅れ、相互的なコミュニケーションをとるのが難しい「自閉症」や言葉の遅れがなく、比較的コミュニケーショ…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介する『フットインザドアテクニック』はトップセールスマンやモテる人が使っているテクニックです。 この、フットインザドアテクニックを学び、あなたも恋愛やセールスまでコミュニケーション力を高めましょう。 【…
どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんは、プレッシャーに押しつぶされ心が折れたり、折れかけた経験はありませんか? 自己紹介や会議でのプレゼン、披露宴でのスピーチなど緊張する場面はたくさんあります。 本日は、『プレッシャーに負けない!!緊張を…
どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんはカラオケに行きますか? takopaは一人カラオケが好きです!最近はK‐popをよく歌います!笑 最近ではカラオケで飲み会、打ち上げ、合コン、デートなどで利用されていますね。 本日は、カラオケで相手の性格を見抜く…
どうも、takopa(たこぱ)です。 『リストカット』略して『リスカ』 近年では10代の男女に増えている行為で、特に女性に多く見られます。 SNSにリストカットの写真を載せる若者も多くなってきましたね。 本日は『リストカット』についてご紹介します。 【リス…
どうも、お久しぶりですtakopa(たこぱ)です。 最近引っ越しで忙しく、なかなか記事が書けませんでした。 まぁそんなことは置いといて、今回は『離人症性障害』(りじんしょうせいしょうがい)をご紹介いたします。 【離人症性障害とは?】 離人という名の通り…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、『統合失調症』(精神分裂病)という心の病についてご紹介します。 【統合失調症とは?】 幻覚や妄想、思考や行動がうまくまとまらず、意欲の欠如などの症状を示す精神疾患のことです。 かつては精神分裂病と呼ばれてい…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、パラノイア(妄想性障害)という心の病についてご紹介します。 【パラノイアとは?】 ある特定の観念から作り上げられ、理路整然とした妄想を抱き上げる障害を、「パラノイア」といいます。 簡単に言うと、実際に起きて…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、『ヒポコンドリー』(心気症)という心の病についてご紹介します。 『ヒポコンドリーとは?』 ヒポコンドリーとは、「心気症」とも呼ばれ、心身の些細な不調に強く疑い、重病だとおびえる精神状態のことです。 必要以上…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、『パーソナリティ障害』という心の病についてご紹介します。 【パーソナリティ障害とは?】 パーソナリティ障害とは、精神障害がないのにも関わらず、著しく偏った考え方のために対人関係に支障をきたすことです。 こ…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介するのは、『モラトリアム』です。 【モラトリアムとは?】 モラトリアムとは、社会的責任を一時的に猶予されている青年期を指します。 つまり、「大人として背負う義務を、猶予している期間」ということです。 本来…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介するのは、人間が一生付き合う『コンフリクト』という心理学です。 【コンフリクトとは?】 「葛藤」という言葉は、葛(くず)や藤のツルが絡み合う様子が語源になっています。 そのツルのように、いろいろな考えが絡…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介する心理学は『ホーンズ効果』です。 それでは早速行ってみましょう。 【ホーンズ効果とは?】 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざを知っていますか? これは、「何かひとつ憎いことがあると、その人の何か…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回は、色が持つ不思議な力をご紹介します。 【色がもたらす味覚の変化】 色には、人の五感を狂わせたり、惑わせる効果があります。 例えば「味覚」も色で変化してしまうのです。 コーヒーを飲んだ時に感じる味の濃さは、コー…
色がもたらす心理(色彩心理) 今回は灰色を簡単にご紹介します。 [灰色が与える心理効果] 灰色は白と黒を混ぜて作る色、無彩色の1つです。 一見、白と黒の中間色のイメージですが、実は白よりも黒の影響を強く受けている色です。 白と黒、両方の性質を持って…
どうも、takopa(たこぱ)です。 みなさんの好きな色はなんですか? takopaは青が1番好きです。 気づけばtakopaの所有物の8割が青色なんです!!笑 布団・スマホケース・充電器・服・スーツケース・イヤフォン・鞄・靴、など身の回りのほとんどが青色の物ばか…
色がもたらす心理(色彩心理) 今回は茶色を簡単にご紹介します。 [茶色が与える心理効果] 木の幹、土の色などイメージさせ、大地の安定感から、安心感や温もりを感じさせてくれチョコレート色とも称される色です。 茶色とは、「お茶の葉」を染料として使った…
色がもたらす心理(色彩心理) 今回は水色を簡単にご紹介します。 [水色が与える心理効果] 青色の性質を持つ水色は、心身ともに落ち着かしてくれる効果を持つ色です。 豊かな水がある日本では馴染み深く、平安時代から使われている色で、江戸時代では夏の着物…
こんちゃ!takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介する『ピグマリオン効果』は、主に教育者や新人社員の育成の場で参照されており、生徒の成績向上や新人社員のマネージメントに使われているテクニックです。 【ピグマリオン効果とは?】 「人は期待されるほど良い…
どうも、takopa(たこぱ)です。 今回ご紹介する心理テクニックは『嫉妬のストラテジー』です。 みなさんも1度や2度、「嫉妬」した経験はあると思います。 「好きな人が異性と話している」 「付き合っている人が飲み会に行く」 などの場面で、落ち込んだり、…
みなさんは、占いを信じますか? 自分(takopa)は全く信じていません!! なぜなら、今回ご紹介する『バーナム効果』という心理テクニックを知ってしまったからです。 【バーナム効果とは?】 バーナム効果とは、「誰にでも当てはまる言葉を言われると、人は…
[ハード・トゥ・ゲット・テクニックとは] ハード・トゥ・ゲットとは、【入手困難なもの】という意味で、 「あなたは、私にとって特別な存在」 「あなただから使ってほしい」 など、相手を特別扱いし、好意や信頼を得る心理テクニックです。 この、ハード・ト…
「人の記憶はピーク時とエンド時でほぼ決まる」 つまり、「一番の盛り上がり(ピーク時)」と「終わり(エンド時)」が良ければ、その出来事は良い思い出として記憶に刻まれる。ということです。 この心理効果を『ピークエンドの法則』といいます。 この ピーク…
『ゲインロス効果』とは、 「最初にマイナスの印象からスタートすると、後にプラスの印象が見えたとき、プラスの印象を大きく感じる」という心理のことです。 俗にいう「ギャップ萌え」です。 英語で「ゲイン(利益)プラスの印象」「ロス(損失)マイナスの印象…