『バーナム効果』 誰にでも当てはまる言葉で狙い打ち

f:id:takopatan:20200721130628j:plain


みなさんは、占いを信じますか?

 

自分(takopa)は全く信じていません!!

なぜなら、今回ご紹介する『バーナム効果』という心理テクニックを知ってしまったからです。

 

 

【バーナム効果とは?】

 

バーナム効果とは、「誰にでも当てはまる言葉を言われると、人は自分にだけに当てはまっている」と錯覚してしまう心理現象のことです。

これは、占いやメンタリズムで使われているテクニックです。

 

アメリカの心理学者、ポール・ミールは、「誰にでも当てはまる言葉でも、自分にはぴったりと認識してしまう」ということを明らかにしました。

 

例えば、血液型性格診断が良い例です

「○○さんって、A型なんですね!じゃあ几帳面ですね。」

「○○君はO型だから、大雑把なんだ」

こんな感じの会話をよく耳にすることがあると思いますが、血液型が何型だろうが人は、几帳面な面もあれば大雑把な面もあります。

血液型と性格は科学的に全く関係のないものです。

しかし、そんなことは分かってても、「自分には当てはまっている」や、心のどこかでは「少し当てはまってる」と考えてしまうのです。

基本的に人は、自分の性格を言い当てられると、「自分のことを理解してくれている」

「この人は、良く見てくれている」など勝手に解釈し、言い当てた相手に好意や信頼、親近感を抱くのです。

バーナム効果は怖いぐらい恐ろしい効果なんです。

 

この、バーナム効果を上手に使えば、狙った相手の信頼や好意を得ることが簡単にできてしまうのでご紹介します。

 

 

【バーナム効果を使ったテクニック】

 

ここまで読んでくれたら、使い方は分かりますよね?

相手との会話の中で「誰にでも当てはまる言葉」を混ぜればいいのです。

 

バーナム効果を生むフレーズの例をいくつかご紹介します。

 

【占い師が良く使うフレーズ】

 

「あなたは他人から評価されたいと思っている一方で、自分に対する評価を低く見積もる傾向がある」 

「あなたは、誰にも打ち明けていない、大きな目標があります。あなたならその夢を叶えられます。」

「あなたは、正しい判断をしたか、正しい対応をしたか、と不安になり考え込んでしまうときがあります。」

「あなたは、外交的で愛想の良い面もありますが、内向的になり、人付き合いが面倒になるときが多々あります。」

「あなたは、正義正しく、自信があるように見えますが、内心は不安なことが多く、考え込んでしまうときがあります」

 

ほとんど自分に当てはまりませんか?

 

ポイントは白か黒かはっきり断定しない点です。

「○○の一方で、▢▢の傾向がある」

「○○するときもあるが、△△してしまうときがある」

という言い回しで範囲を広げれば、当てはまらない人が少なくなるのです。

 

【日常会話に混ぜて使うフレーズ】

 

「○○君はセンスがあるね」

「○○ちゃんは良くまわりを見ていて、気遣いもできる人だね」

「○○ちゃんって周りに気を使えるタイプだね。でもそれが原因で疲れちゃうときもあるでしょ?」

「○○君はいつもクールだけど、本当は優しいよね」

「○○君はストイックだね。でも無理して頑張り過ぎちゃうから気を付けてね」

 

これも、ほとんど当てはまりませんか?

 

ここでのポイントは、前向きで褒める、ポジティブな言葉を使うことです。

人は自分にとって都合の良い情報を集める傾向があります。

この傾向を『確証バイアス』と言います。

『確証バイアス』について詳しく知りたい方は、takopa(たこぱ)の過去の記事で読んでみてください。

なので、ポジティブで誰にでも当てはまる言葉を言うだけで、相手は勝手にポジティブに解釈し

「自分のことをよく見てくれている」

「理解してくれている」

と感じ、こちらに「好意」や「信頼」を抱くのです。

 

 

まとめ

 

相手からの「好意」や「信頼」を得るためには、バーナム効果を使おう!!

誰にでも当てはまる、ポジティブな言葉を使うように心がけましょう。

「そんなの引っかからない」と思う方もいるかもしれませんが、実際に1対1で話すと、会話にのめりこんで、ほとんどの人が引っかかってしまう恐ろしいテクニックなのです。

是非、使ってみてください。

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!