色彩心理(水色)

f:id:takopatan:20200721125038j:plain


色がもたらす心理(色彩心理)

今回は水色を簡単にご紹介します。

 

 

[水色が与える心理効果]

 

 

青色の性質を持つ水色は、心身ともに落ち着かしてくれる効果を持つ色です。

豊かな水がある日本では馴染み深く、平安時代から使われている色で、江戸時代では夏の着物の色としても使われていました。

不純物の混じっていない水の色は透明ですが、川や湖の水は青色に見えることもありますが、薄い青を水の色(水色)と呼ぶのは世界共通です。

また、空の色を表す、空色(スカイブルー)は「明るい青」のこと

水色は「淡い青」のことで、空色よりも明度は高く、少し青緑に寄っているという違いもありますが、青よりも薄い青全体を、水色として呼ぶことが一般的です。

 

水色が好きな人の特徴として、感性豊かで創作や表現することが好きな人が多く、「感覚派」というよりも、物事を吸収し、論理的に分析し、新たなものを生み出すタイプです。

水色は、未来に向かって進む色でもあり、才能ある人や、同じ感性豊かな相手に惹かれやすく、お互いを切磋琢磨し高めてくれる相手を求めています。

束縛されたり、力が発揮できないとイライラすることもありますが、そのイライラやストレスを、新しいものを作り出す原動力とし、表現することが水色好きの最大の魅力かもしれませんね。

 

ちなみに、Twitterのアイコンのロゴマークも水色ですよね?

あれは、「自由」「希望」を意味してるようですね。

 

 

 

[水色が好きな人の心理]

自由に飛び回りたい表現者

 

[自由]  [浄化]  [爽快感]

[爽やか]  [クリエイティブ]  [吸収]

[柔軟]  [分析派]  [消極的]

 

の傾向があります。

また、このような性格になりたいと思っている人は水色のものを身に着けてみましょう。

 

色で性格も変われるんですよ。

 

 

まとめ

[水色の作用と効果]

・インスピレーションを感じ取りやすい

・爽やかで優しいイメージを与える

・気持ちを落ち着かしてくれる

・新しいものを生み出す

・体感温度を下げる

・安眠効果

・若く見られる

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!