『コンフリクト』 人間が一生付き合うコンフリクト

どうも、takopa(たこぱ)です。

今回ご紹介するのは、人間が一生付き合う『コンフリクト』という心理学です。

f:id:takopatan:20200729030130j:plain


 

 

【コンフリクトとは?】

 

「葛藤」という言葉は、葛(くず)や藤のツルが絡み合う様子が語源になっています。

そのツルのように、いろいろな考えが絡み合い、どの選択をすればいいのか悩まされるのには様々な要因がある。

損得感情、好きか嫌いか、あるいは選択した先のことなど、ありとあらゆることを想定し葛藤するのだ。

心理学でこの葛藤のことを『コンフリクト』と呼ばれ、複数の欲求が同じ強さで存在することを意味します。

そもそもなぜ人は葛藤するのでしょうか?

それは、複数の欲求が同じような強さで引きあって、どういう行動、選択をしたらいいか分からなくなっているからです。

 

 

【コンフリクトの4つのパターン】

 

コンフリクト(葛藤)の種類は4つのパターンに分類されており、すべてのコンフリクトはこのいずれかに当てはまるのです。

 

[接近・接近葛藤]

複数の魅力的なモノのうち、どれか1つ選ばなくてはいけない状態。

どちらも良くて選べない。

 

[回避・回避葛藤]

複数の回避したいモノのうち、どれか1つ選ばなくてはいけない状態。

どちらも選びたくないけど・・・

 

[接近・回避葛藤]

魅力的なモノと、回避したいモノが同時にある状態。

ここはいいけど、そこは嫌だ。

 

[二重の接近・回避葛藤]

接近と回避が二重になった形です。

どちらも、好き嫌い(一長一短)がある。

 

 

まとめ

 

「葛藤」といっても、性別や年齢、その状況で出す答えは異なるし、政界に対する導き方のマニュアルなんかない。

ただ言えるのは、人生は選択の連続であり、人間は一生コンフリクトと向き合っていかないといけない!!ということですね。

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!