どうも、takopa(たこぱ)です。
今回は、『統合失調症』(精神分裂病)という心の病についてご紹介します。
【統合失調症とは?】
幻覚や妄想、思考や行動がうまくまとまらず、意欲の欠如などの症状を示す精神疾患のことです。
かつては精神分裂病と呼ばれていました。
思春期から40歳までに発症しやすく、100人に1人がかかるといわれています。
【統合失調症の症状】
【陰性症状】
・妄想や何かに操られているという体験(作為体験)
・幻覚や幻聴、外から考えや命令を吹き込まれること(思考吹入)
・思考障害、自分の考えが抜き取られたと感じる(思考奪取)
奇行といった通常では見られない体験が陰性症状です。
【陽性症状】
・喜怒哀楽の感情が乏しくなる
・物事に無気力無関心となり引きこもる
・思考力が低下したり口数が少なくなる
統合失調症は症状に応じて3種類に分けられます。
・幻覚や妄想にとらわれている「妄想型」
・会話や行動にまとまりがない「解体型」
・体の動きが過剰、もしくは極端に低下する「緊張型」
【発症の原因】
発症の原因は、はっきりとは分かっていません。
ストレスや脳内の神経伝達物質のバランスの変化が関係してるのではないか、と言われています。
もともと、ストレス耐性の低い脳に加えてストレスや生活体験が加わって発病し、社会生活が困難になるのだ。と考えられます。
【統合失調症の治療法】
治療は長期におよび、薬物療法や心理療法が用いられます。
さらに、症状の改善にとどまらず社会生活への復帰も視野に入れるため、治療には長い時間がかかるケースが多いです。
心理療法は、支持的療法が基本となります。
また、生活改善のための目標を設定し、本人が自ら様々な技法を実践することで社会適応能力を向上させる訓練も行われます。
ブログ村のランキングにも参加していますので
ここをポチッとお願いします!!