『希少性の原理』価値があるものほど欲しくなる

f:id:takopatan:20201119214653j:plain

【希少性の原理とは】

「希少性の原理」とは、人が欲している量(需要)に比べて利用できる量(供給)が少ないとき、その物の価値が高くなる、または高く感じる心理現象のこと。

 

「ここだけの話なんだけど」と言われるとついつい耳を傾けてしまいませんか?

「ここだけ」「今だけ」という表現は相手に「今話を聞かないと二度と聞くことが出来なくなる」という強い感情を誘発させます。

そして人は手に入れる機会の損失を意識したとき、その「情報」や「物」を価値あるもの判断してしまうのです。

このように人は「入手困難なものほど価値がある」と思う心理が潜在的に備わっているのです。

 

【希少性の原理の実験例】

社会心理学者のステファン・ウォーチルが瓶の中に入ったクッキーを2つのグループに分け、被験者に食べさせその感想を述べてもらうという実験を行いました。

グループAには、人数に対し十分な量のクッキーを食べさせ

グループBには、人数に対し少ない量のクッキーを食べさせました。

その結果、グループAよりもグループBの方が食べたクッキーに対して高い評価を述べたのです。

『希少性の原理』とは、人の味覚、五感をコントロールすることのできる、恐ろしい心理現象といえます。

 

 

【希少性の原理をマーケティングで活用する】

 

ショップで「数量限定」や「期間限定」と書かれた商品を見たことありませんか?

あれは、希少性の原理を活用したマーケティングの手法なのです。

この「限定」という言葉には「急がないと無くなる」というメッセージが込められています。

数量が少なくなればなるほど、期限が近づけば近づくほど、人は判断の緊急性を強いられ、冷静な判断がとれなくなってしまうのです。

 

【希少性の原理を恋愛で活用する】

希少性の原理を恋愛に活用するにはそう「自分の価値を高くする」ことです。

「自分の価値を高くする」と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが意外と簡単なんです。

「自分は忙しく遊ぶ時間がない」

「自分は人気者でモテる」

など相手に思わせることができれば、最強です!!

たった1度、デートや食事を行くだけで相手は「人気者で遊ぶ時間がないぐらい忙しい人が自分と会ってくれた」と感じ

「また会いたい」「付き合いたい」など欲求があふれてしまうのです。

自分の価値を高める方法はいくつでもあります!!

「お金」「個性」「スキル」「容姿」など何か1つ自信を持つだけで自分の価値は高くなります。

 

 

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!