どうも、takopa(たこぱ)です。
本日は、相手との距離が心に与える影響力の謎、『パーソナルスペース』をご紹介します。
【パーソナルスペースとは】
例えばガラガラの電車で席に座っているとします。
貸し切りのようなこの電車で、わざわざ自分の隣に人が座ってきたらみなさんはどう思いますか?
大抵の人は不愉快に感じるのではないでしょうか?
人には自分のテリトリー『パーソナルスペース』があります。対人関係における暗黙の了解ともいえるもので、誰もが周囲との適度な距離を保ってこの時代を生きています。
この時、心の中では縄張り意識が働いており、相手によって許容できる距離も変わってくる。当然、親しい人ほど密着することを許し、親しくない人ほど侵入を嫌うのです。
そこで生じる不快感は自分のテリトリー(パーソナルスペース)を侵されたくないという防衛本能からくるもので、その「結界」を超えて他人が侵入してきた場合、人は大きなストレスを受けるのである。
パーソナルスペースの原理を提唱したのはアメリカの心理学者エドワード・ホールです。
相手との関係と距離は
①密室距離(0~45㎝) 家族や恋人など親しい人に許される空間
②個体距離(45~120㎝) 相手に触れることができ、表情が読み取れる空間
③社会距離(1.2~3.5m) 手は届きづらいが、声は届き会話ができる空間
④公共距離(3.5~7m) 講演者と聴衆の関係のように、複数の人を見渡せる空間
の4つに分類される。
実家から、満員電車で通勤しているビジネスパーソンは、1日のうちにこの4つの距離感を体験していると言えるでしょう。
ちなみに、この距離感は男女や国、その状況によって変わり、日本人は欧米人よりもパーソナルスペースが広いといわれています。
また、パーソナルスペースは信頼を得るほど縮まっていきます。
心理学的に言えば、心理的距離(心の距離)が縮まれば物理的距離(体の距離)も縮まるということです。
仕事上の関係→友人→恋人という例が一番わかりやすいかもしれませんね。
つまり、『パーソナルスペース』は現在の相手との関係性(距離)を知る目安にもなるということです。
「最近距離が近いな」と感じるなら、相手は少なからず」こちらに好意を抱いている証拠です。
気になる相手や距離を縮めたい相手にはしっかりとコミュニケーションをとり臨機応変に不快感を与えないように距離を縮めていきましょう。
ブログ村のランキングにも参加していますので
ここをポチッとお願いします!!