『ジョハリの窓』

 

 どうも、takopa(たこぱ)です。

自分のことは自分が一番知っているようでいて、意外に見えていないことがたくさんあります。自分で思っている性格と他人から見たあなたの性格が全く違うこともあります。

今回ご紹介する『ジョハリの窓』を使えば、自分を客観的に見ることができ、あなた自身も褒め上手になることができるでしょう。

f:id:takopatan:20210805230332j:plain


 

【ジョハリの窓とは】

ジョハリの窓とは、自分と他人との間にある認識のズレを把握するための自己分析方法のことで、言葉の由来は、アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの二人の名前を組み合わせたものです。

ジョハリの窓は「自分のことは自分が一番よく知っている」と思い込んでしまいがちな盲点を明らかにするものです。

ジョハリの窓では自分の特性について4つの窓に分類します。

・開放の窓

自分も他人も知っている部分

・秘密の窓

自分は知っているが他人は知らない部分

・未知の窓

自分も他人も知らない部分

・盲点の窓

自分では気づかないが他人は知っている部分

 

もしあなたが人間関係に悩んでいるなら、開放の窓を広げましょう。自分をさらけ出すことで、相手の信頼を得やすくなります。

盲点の窓は、仲の良い友達や恋人、家族に自分の性格を聞くことで知ることができます。この盲点の窓を知ることで「他人から○○と思われているかもしれない」「自分には、そういう一面があるかもしれない」と思えるようになり開放の窓の領域が広がります。

それにより、認識のズレが軽減されることでコミュニケーションが円滑になり、対人関係によるストレスも軽減されることになります。

 

また、相手に気に入られたい、好かれたいなら相手の「盲点の窓」を褒めてあげましょう。

人を褒めるのが下手な人は「開放の窓」ばかり褒めているのです。

この窓は自分も他人も知っている部分なので、褒められ慣れている部分なのでそんなに嬉しくありません。

つまり、自分では気づかない「盲点の窓」を褒めることで、相手は自分の意外な一面に気づかされ、その人のことが気になる存在になり「特別な人」と思ってしまうのです。

 

このようにジョハリの窓を使うことで効果的な他人の意見を取り入れる自己分析ができるため、自分では気づかなかった新しい自己の発見に繋がることもでき、尚且つ褒め上手になり相手に好かれこともできますので是非、活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

ブログ村のランキングにも参加していますので

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ここをポチッとお願いします!!