どうも、takopa(たこぱ)です。
現代は痩せた女性がもてはやされる時代です。
ダイエットを考えたことがない人の方が珍しいかもしれません。
しかし、無理なダイエットは体重の減少とともに様々な障害をもたらし、同時に心理的もかなり偏った状態になることもあります。
本日は、『摂食障害』(拒食症・過食症)をご紹介します。
【摂食障害とは】
食事の量や食べ方など、食事関連の行動の異常が続き、自身の体重や体型の捉え方を中心に、心と体の両方に影響が及ぶ病気をまとめて摂食障害と呼びます。
【摂食障害の症状】
女性の多くは「痩せ願望」を持つ人が多く、食事制限で体重を減らすダイエット方法がよく用いられていますが、極端になるとほとんど何も食べない「拒食症」(神経性無食欲症)になります。
体重の減少と共に疲れやすくなったり、筋力低下や倦怠感、そして女性の場合には無月経になるなどの深刻な症状が表れます。
また、逆に環境の変化やストレスにより無理してたくさん食べてしまう「過食症」(神経性大食症)にかかる場合もあります。
食べている間は自分をコントロールできず、食後に肥満に対する恐怖から嘔吐や下痢などの症状がでます。
このような、拒食や過食を『摂食障害』と呼びます。
【発症の原因】
主に10代後半から20代の女性に多く見られますが、男性の発症も珍しくありません。
最初のきっかけは周囲の人に体型のことを指摘された、痩せて「可愛い」などと褒められた。など些細な出来事であることも多いです。
しかし根本には、社会・文化的要因、心理的要因、生物学的要因と、様々な要因が滞在しており、それらが複雑に絡気会って発症されると考えられています。
また、自己権をや抑うつとの関係が深いといわれています。
【摂食障害の治療方法】
本人が病気という自覚がないため治療が難しいとされています。
治療の最終目標は、背景に隠れている様々な心理的な不安を軽減し、そのうえで毎日3食の規則正しい食生活の習慣を身につけ、自分に適した体重管理ができることです。
まず最初に病気であることを自覚させ、認知的療法や精神療法、抗うつ薬などの薬物療法を用いて治療を行います。
また、家族に状態を説明して治療に協力してもらうのも効果的です。
ただし、本人の気持ちを理解し相手に寄り添った援助の姿勢が必要です。
ブログ村のランキングにも参加していますので
ここをポチッとお願いします!!