どうも、takopa(たこぱ)です。
皆さんは、外出先でふと「家の鍵かけたかな?」「鍋の火をけしたかな?」と気になったことはないでしょうか?
誰しもが、意識せず行った行為について、後から心配することはあります。
しかし、不安で何度も確認を繰り返し、外出が遅れる、あるいは外出したくなくなるようだと
強迫性障害かもしれません。
本日は、『強迫性障害』をご紹介します。
【強迫性障害とは】
強迫性障害とは、不安感や不快感から強い苦痛を起こす「強迫観念」と、それを打ち消すための行為「強迫行為」があります。
例えば
「手が汚れているのではないかと気になって仕方がない」(強迫観念)
「手を一日に何度も何度も洗う」(強迫行為)
この二つがそろった状態の時に初めて「強迫性障害」と診断されます。
普通の人なら、多少は気になってもすぐに忘れてしまうような不安が、強迫性障害の場合、脳内で繰り返し生じ、それに反応した強迫行為を止めることができません。
この疾患の特徴は、自分の行動が「おかしい」「こだわりすぎ」など自覚症状があることです。
程度が酷くなると、「周囲の目が気になる」「自分は変だ」「周囲から変だと思われる」という恐怖から、日常生活に支障をきたし、行動範囲が狭くなったり、引きこもりの原因になることもあります。
強迫性障害になる原因ははっきりとは解明されていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが関係するのではないかと言われています。
治療には、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法や精神療法により日常生活に支障がないレベルまで症状が改善されるようになりました。
もし自分が、強迫性障害かもしれないと思ったら一度、心療内科や精神科での相談をしてみてはいかがでしょうか。
ブログ村のランキングにも参加していますので
ここをポチッとお願いします!!