どうも、takopa(たこぱ)です。
なんとなく自信が持てず、否定的に考え、卑屈になり悪い方に考えてしまう。
そんなことはないでしょうか?
これは、ネガティブな自動思考に陥っているのです。
本日は、物事をポジティブに変換する賢い声掛け、『リフレーミング』をご紹介します。
【リフレーミングとは】
リフレーミングとは、物事を見る枠組み(フレーム、frame)を変えて、違う角度の視点で改め(re)、ポジティブに解釈できる状態になることです。
簡単に言うと、ポジティブな言い換え!
つまり、ポジティブ変換(リフレーミング)です。
欠点や短所だと捉えていることでも、違う視点から改め直すと、長所や利点、プラスの面が見えるということですね。
ポジティブシンキングとの違い!!!
・ポジティブシンキング:前向きに物事を考える思考
・リフレーミング:「相手の立場に立ち、共感し、理解する」といったアプローチから始まる心理学
単純に前向き、積極的に考えるポジティブシンキングとは、異なります。
有名なたとえ話ですが、コップに半分の水が入っているときに、
A、まだ半分もある
B、もう半分しかない
事実は同じですが、どちらが幸せかというとAですよね?
このように、物事のポジティブな面に光を当てることで見え方が変わり、より良い心の状態を作ることができます。
・仕事でミスをした→貴重な経験ができた
・上司に怒られた →教えてもらった
・挨拶してくれない→考え事してたんだな
このように、リフレーミングすれば前向きにポジティブな気分になれませんか?
普段からリフレーミングを意識し、行うことによって、物事を様々な角度から解釈する力が高まり、柔軟なメンタルが養われるのです。
注意しておきたいのが、「すみません」の使い方です。
誤るときは仕方ないのですが、手伝ってもらった時や、親切にしてもらった時でも、自信のない人が連発するのが「すみません」です。
これを、「ありがとう」にリフレーミングしてみましょう。
物事を前向きになれるだけでなく、周りの見る目も変わってくるはずです。
ブログ村のランキングにも参加していますので
ここをポチッとお願いします!!